あるコーチから
私は人の話を「吸い込むように聴いている」
というフィードバックをいただきました。
話を吸い込むように聴いて、
わかりやすい言葉でアウトプットしてくれるから
話しているといつの間にか思考が整理される、とも。。。
今ではほとんど無意識にしていることで、
誰かのためというより
自分のためにやっているのかもしれない。
相手の話を誤解のないように聴く。
認識のズレがないように、
理解したことをアウトプットしてすり合わせる。
何一つ新しいことをインプットしなくても、
頭の中のいろいろな要素をうまく整理するだけで
思考と思考の間に隙間が生まれて、
新しいアイデアが生まれること、ありますよね。
これって、引き出しの中を整理整頓してみると
探し物が見つかったり、
思わぬことに気づいたりするのと似ている。
私のコミュニケーションの特徴の1つがコレらしい。
頭の中が散らかってしまっている方、
やることがいっぱいで隙間がなくなっている方、
ひょっとしたら頭の中の片付けができるかもしれません。
→モニターセッション募集中♡
https://www.c-blue.co.jp/?page_id=1150
ちなみにこれ、
私は意識的にやってる気はしていなかったけど、
コーチになんども「これは強みだよ〜」と言われて
振り返ってみたら、
生まれつきできていたわけではなくて、
学生時代、SE時代、ネイル講師時代に
積み上げてきたことの賜物だったと気づいた。
自分の好きではなかった過去や
思い出したくない経験も、こんな風に今につながるんだな。
そうか、、、
自分の引き出しが片付かないのは、
「散らかった空間」を作り出したのが私自身だから
改めて理解しなおしたり再構成したりする
必要も感じていないからか・・・(苦笑)